February 19,2006
本日のメニュー

1.オートドライブ取付け(前期7M用・ハーネス自作)
2.ミスト機能付きワイパースイッチ移植

作業場所:自宅、オートサロン『ぱどっく』、WESTHILL
作業時間:1.何年越し?(笑
       2.数ヶ月(笑

サボりながらも、こつこつと作業をすすめます!
同様の作業(移植等)について、こちらのサイトにも詳細な情報があります。

1.オートドライブ取付け
club81.net − 【エレクトリカル】 − オートドライブ
thamrin CRESTA − オフ関係 → 第11回・リフレッシュ休暇放浪の旅(愛知→四国→京都)
マーク2のページ − 入る → オートドライブ取り付け

2.ミスト機能付きワイパースイッチ移植
マーク2のページ − 入る → ミスト機能付ワイパー移植

January 8,2006
年があけてしまいました。。。
配線図を確認しながら、配線の行き先別にコネクターにまとめます。
コンパクトな110型を使いました。全部同じなので、コネクターの接続間違いには注意です。

February 15,2006
いよいよ作業も大詰めです。
まずはブレーキペダルスイッチのコネクターを抜き、スイッチを取外し、コンピュータを取付けます。
スイッチは赤矢印の位置ですので、外しておかないと上側(画像右側の青丸)のボルトがとめられません。
またコネクターは挿しておかないと、ベルクランクがジャマであとから挿入するのはムリっぽいです。

ブレーキペダルスイッチはA/D用は専用で4極ですので交換します。
コネクターは共通です。端子が入っていないだけです。A/D用の端子を、現車のコネクターに移植します。極性を間違えないように。
コネクター外しか精密ドライバーでツメを起こしてやると、端子を後ろに引き抜くことができます。

現車のコネクターに端子を挿し込みます。
またもともとの配線からもコンピュータへつなぎますので、エレクトロタップで分岐して接続します。

取外したブレーキペダルスイッチは、そのままクラッチペダルスイッチとして使います。ボルト穴は共通ですので加工等は必要ありません。

February 17,2006
メーター関係の配線も取るので、インパネからメーターまで引っぺがします。
実際の配線は、後々のメンテナンス性も考えてメーター裏からではなくジャンクションボックス付近から取りました。
部品取り車ではありませんよ。となりの奥さんがこの状況を見て驚いておられました(笑)
せっかくばらしたので、ついでにミストワイパー移植も行ってしまいます。

January 9,2006
少し時間を戻して・・・
これは30系カムリ解体車からいただいたコンビネーションスイッチ一式。リヤワイパー付です。
ワイパースイッチのみを移植します。

ワイパースイッチは2本のビスで止まっているだけです。
配線はオオカミカット。ちゃんとコネクターごと引き抜けばよかったと後悔。もう遅い。。

配線図を見ながら、スイッチを作動させてテスターで導通をとり、端子記号を書いておきます。
なんだかわからない線が2本ありましたが、この2本が間隔調整の可変抵抗だろうとタカをくくって放置。他の端子はすべて検出済み。

February 17,2006
さて、日付が戻ります。
コンビネーションスイッチASSYを取外し、とりあえずスイッチ本体を移植します。配線はまだつなぎ替えていません。
スイッチ本体がデカくなるので、配線を元通りに収めるのにはやや難儀します。

配線図で端子記号とコネクター位置及び配線色を確認しながら、1本ずつつなぎ替えて行きます。
ここはしっかりハンダ付けして、熱収縮チューブで絶縁します。
2本だけ、熱収縮チューブを入れ忘れました・・・f^^;ビニールテープを巻きます。

全部つなぎ替えたら、元通りケースに収めます。
間隔調整の可変抵抗は、81のスイッチは操作するとちゃんと抵抗値が変わるのですが、カムリ用はそうなる配線がありません。
制御方法が違うのかな?基盤で制御してる??まぁいいや。(テキトー)

はい。あなたも、18年間お疲れ様でした。
一応予備として保管しておこうと思いますが・・・