February 19,2006
本日のメニュー

1.オートドライブ取付け(前期7M用・ハーネス自作)
2.ミスト機能付きワイパースイッチ移植

作業場所:自宅、オートサロン『ぱどっく』、WESTHILL
作業時間:1.何年越し?(笑
       2.数ヶ月(笑

前々から、密かに企んでいた、オートドライブ(以下A/D)の取付け。
もどき号は前期ツインカム24、5MTで、オプションはムーンルーフのみ。デジパネ&運転席パワーシートがセットでレスオプションとなっている。
ハイグレード車はATであればほぼ間違いなくA/Dハーネスも来ているが、もどき号はMT、オプション構成から言っても望み薄。
意を決して調べてみると、やはりA/Dハーネスは来ていなかった。こうなると大変である。ハーネスも自作となる。

A/Dはマニュアル車にも設定があるので、取付け自体は可能。とりあえず配線図とにらめっこしながら、ハーネス作成のイメージをし検討する日々が続いた。
とりあえず、部品をそろえてみるかとオークションを漁る。もどき号は前期なので、前期車輌でA/D装着車を探す。後期は車速信号が電気式なので、信号の変換という余計な手間がかかる恐れがあると考えたからである。
これがなかなか厳しい。81はA/D自体が希少装備なのに加え、A/D標準装備であるGグレードの前期車輌(スーチャ)は超希少。しかも前期車輌でも、いわゆる中期のスーチャGはA/D標準装備ではなかったりする。
Gグレードの解体車輌にいくつか問合せをして見たが、断られたりなしのつぶてにされたりで、部品調達は困難を極めた。

そして2005年3月、ようやく必要な部品一式をGet。
管理人の住む茨城県にある整備工場『オートサロンぱどっく』さんに足を運び、前期の3.0グランデGから直接剥ぎ取らせていただいた。
社長はとても気さくな方で、もどき号にも興味を示していただいた。A/D移植のことを話すと、『そうだね、配線なんてなきゃ作ればいい』と仰っていた。
その他、81に関する興味深い情報も得る事ができ、A/D移植にとどまらず、意欲をかきたてられた。

その後も配線図とにらめっこしてイメージを膨らませ、いよいよ作業にとりかかる。
同様の作業(移植等)について、こちらのサイトにも詳細な情報があります。

1.オートドライブ取付け
club81.net − 【エレクトリカル】 − オートドライブ
thamrin CRESTA − オフ関係 → 第11回・リフレッシュ休暇放浪の旅(愛知→四国→京都)
マーク2のページ − 入る → オートドライブ取り付け

2.ミスト機能付きワイパースイッチ移植
マーク2のページ − 入る → ミスト機能付ワイパー移植

July 3,2005
3月に部品Getして作業開始が7月とは・・・f^^;
配線図を見ながら、コネクターの端子番号とコードの色、そして接続先をチェックし、印をつけておきます。

スイッチは、コネクタから先の配線色しか載っていないので、スイッチを作動させてテスターで導通をはかって確認します。

Octover 23,2005
またしばらく放置・・・f^^;
とりあえずつけられるものだけつけてしまおうと、アクチュエーターの取付けを行うことに。
アクチュエーターのケーブルを通すために矢印のところに15mmの穴をあけます。手持ちのドリルでは入らなかったのでWESTHILLに手助けを要請します。

『室内からやった方がいいよ』とあっさり一言。(^◇^;)まだまだ未熟です。
作業スペースを確保するためにシートを外します。

アクセルペダルを外し・・・

ここから穴をあけます。
矢印の左側にあるのはスロットルケーブルです。

まずは6mmのドリルで穴をあけます。
バルクヘッドって意外と薄いんですね。カンタンに穴があいてしまいます。

徐々に大きいドリルで穴を広げ、最後に出ました!15mmのドリルです。
太い!こんなドリルがあるのかーってびっくりしました。

バルクヘッドに15mmの穴があきました!
ちょっとずれていますがこの程度は全く問題になりません。
夜にいきなり行ったのに対応していただき、ありがとうございました!

Octover 25,2005
あけた穴に、アクチュエーターのケーブルを通します。

室内からケーブルを突っ込んで、ズルズルと外へ引き出します。

ベルクランクを取付け、ワイヤーを引っ掛けます。
ベルクランクの動作もチェックしておきます。

アクセルペダルを取付けてここは完了。

アクチュエーターも取付け完了、ケーブルも接続してOKです。
この時、アクチュエーターの負圧をバキュームセンサーから分岐しましたが、不具合が生じたため、プレッシャーレギュレータからに変更しました。