February 19,2006 1.オートドライブ取付け(前期7M用・ハーネス自作) 2.ミスト機能付きワイパースイッチ移植 作業場所:自宅、オートサロン『ぱどっく』、WESTHILL 作業時間:1.何年越し?(笑 2.数ヶ月(笑 |
| サボりながらも、こつこつと作業をすすめます! | |
| 同様の作業(移植等)について、こちらのサイトにも詳細な情報があります。 1.オートドライブ取付け ○club81.net − 【エレクトリカル】 − オートドライブ ○thamrin CRESTA − オフ関係 → 第11回・リフレッシュ休暇放浪の旅(愛知→四国→京都) ○マーク2のページ − 入る → オートドライブ取り付け 2.ミスト機能付きワイパースイッチ移植 ○マーク2のページ − 入る → ミスト機能付ワイパー移植 |
|
February 18,2006 続いて、助手席側もバラします。 ECUへの配線もありますが、それはAT制御用なので、MTのもどき号は配線の必要がありません。というか、ECUから配線自体が出ていません。 せっかくなのでエアコンダクトはもちろん、ブロアも取外して清掃します。ついでですからね。 |
ぎゃああぁぁぁ!!Σ(゜Д゜;)なんじゃこりゃあぁ! 先代チェイサーでも同じことをやったので、ファンが汚いのは分かっていましたが・・・ これは予想を大幅に超えてます。ホントにびっくりしました。。 |
みてください!この枯れ草。 81はエアコンフィルターがなく直接吸気なので、このとおりなんでも吸い込んでしまいます。 ファンは歯ブラシや柔らかい洗車ブラシで水洗いします。モーターに水をかけないように注意。 ダクトも、スポンジで中まできれいに水洗いします。 |
ブロアーとダクトを乾かしている間、エンジンルーム(アクチュエーター)からの配線を室内に通します。 どこから行くか、悩みに悩んだ結果、エンジンハーネスのブーツに穴を開けて滑りこませると言う暴挙に出ました。 |
どうなることかという心配をよそに、意外ときれいにすんなりと通すことができました。あとでブーツにシーリングしておけば完璧でしょう。 配線は、防水対策もあるのでコネクターを使わず、ハンダ付けします。 ここでも1本、熱収縮チューブを入れ忘れました・・・f^^; 余っている1本は、無線の電源(バッ直)用に使います。 |
ブロアーもきれいに洗って乾かしました。 管理人もアレルギー持ちですからね。ほこりを撒き散らしていたんでは話になりません。 送風音も驚くほど静かになりますし、オススメですよ! 作業はビス3本だけ。ちょっと狭いだけでカンタンです。 |
部屋で組み立てたコンビネーションスイッチASSYを取付けます。 A/Dスイッチ取付け完了、ミスト機能付きワイパースイッチ移植も完了。 ワイパーの動作確認をすると、なんかオカシイ・・・ INT動作が異常です。やはりカムリ用は、間隔調整が可変抵抗ではなく基盤のチップ?による制御のようです。 間隔動作するのですが、断続的に2〜3回連続で動作してしまいます。 可変抵抗だろうと思って放置した配線は、2本とも切ってしまっても何も状況は変わりません。なんだったの?あの配線。 他は、ミスト機能も正常に機能しました。まぁいいか。 |
A/Dコンピュータ付近 すべてのハーネスを作成し、コネクタを接続しました。 接続間違いがないコトを最終確認。 接続先メモはめんどいのでそのまんま。 |
クラッチペダル側もOK。 |
試しに、スイッチONしてみます。 インディケーターが点灯しました!うまく行っているかな?? とりあえず運転席を片付けて、早速試運転に出ます。動作は、正常です!やった!!大成功です!\(^▽^)/ ちなみに、このA/Dインディケーターランプですが、これは最初からちゃんとささっていました。このくらいはケチらないんですね。トヨタさん。。 製造から18年間、ただささっていただけの電球に、初めて灯が入った瞬間でした。。 |
いよいよ仕上げです。 ステアリングコラムカバーに、A/Dスイッチ用の穴をあけます。 |
ドリルで穴を広げて金ノコで切り取り、カッターで整えました。 糸ノコがなかった・・・金やすりもなかった(^^ゞ お約束で、1メートル以内に近づいて見ることを禁止します。(笑 |
February 19,2006 さぁ、最後のもうひとふんばりです。内装を取付けていきます。 噂によると、メーターフードを取付けたあと、時計のコネクタをつないでいないことを思い出してやり直したらしいです。 その後、インパネロアを付けたあともスピーカーとボンネットオープナーの接続を忘れてやり直したとか何とか。 |
助手席側も。 あくまで噂なんですが、エアコンダクトとインパネロアを取付ける前にロールゲージを組んでしまい、やり直したというか何と言うか。 久々に内装をバラしたので、テンパッてます(笑 |
ありゃりゃ・・・ ビス2本も余っちゃったよ?f^^; お約束です。まぁ、次の機会にって事で。 |
レバーが1本増えて、思わずニンマリ。 より開発者の意図に近づけるとしたら、3本スポークのステアリングにあわせてGT用のA/Dレバーを使うとまた印象が変わるかも。 |
ちなみに、ミストワイパーについて、こちらの方のレポではコラムカバーと干渉すると言うことでしたが、もどき号は干渉することはありませんでした。 |
このとおり。 恐らく、こちらの方はコラムカバーがネオG仕様となっているので厚みが増して干渉したのではないかと推察します。 |
無事完了! ハーネス自作と言う難題を抱えていたために、かなり腰が重く時間がかかりましたが、 なんとか1発で成功することができました。 これからは遠出の機会がちょっと楽しみになりそうです。 |
|
![]() |
|
純正5速車輌のオートドライブ後付け、しかもハーネス自作と言うのは81ネット初かも??(* ̄ー ̄) しかし、様々な方の移植例や、サイトでの詳しい情報があったからこそ実現できた大ネタである。 改めて、81ネットに感謝!! とりあえず、ムダにオートドライブを使って運転している(笑 使ってみて、感触としては、club81.netでもレポートがあるように、『キモチワルイ(笑』。 また、オートドライブによるアクセル操作は、いつもワンテンポ遅いしかなり雑。『スピード落ちてきたよー・・・おいおい、そんなに踏むの?』というカンジ。 ミストワイパーについては、インターバル時の動作がおかしいのがなんとも納得行かない。 管理人はインターバルでの使用がほとんどで、Loもあまり使わない。Hi は台風クラスの激しい雨でも来ない限り使わない。 なので不便が生じる事が予想されるが、今となってはまぁその時考えようってカンジである。ヤル気が出たら、また考えよう。(笑 ※後日の再調査で、ワイパーリレーのC1端子(インターバル端子)を抜いてしまう事で解決。 やはりカムリ用は、スイッチ本体側で間欠制御を行っているようだ。 To be continued... |
|