![]() 作業時間:30分 必要工具:16mmプラグレンチ 関連作業:エアクリーナーホース&インレットエアコネクタ着脱 |
|
![]() |
|
インレット関係の取外し後、プラグレンチを使用してプラグを抜きます。(1G−G系のみ。ターボ車及び1G−Fはインレットの取外しは不要。4S系は元々ヘッドカバー上はフリーなので不要) プラグの着脱自体は、プラグレンチもしくはプラグ着脱用のディープソケットを使用しないと、ソケットから脱落してしまい着脱できません。 必要工具:16mmプラグレンチ 締付けトルク:2kg・m〜2.5kg・m ※新品時は角度法での増し締めも行うこと(説明書などで指示されている場合) |
プラグの状態を点検します。 こんがりキツネ色に焼けていればベストです。 真っ黒、または黒っぽい場合はカブっています。熱価の高いプラグに交換もしくは燃料を薄くします。 真っ白、または白っぽい場合は要注意です。度が過ぎるとエンジンブローの危険があります。熱価の低いプラグに交換もしくは燃料を濃くします。 プラチナ(白金)プラグの場合は、不用意に清掃等を行うと、プラグを損傷し性能を損なう場合がありますので、十分注意してください。 社外品を使用している場合は、その製品の取扱説明書に従ってメンテナンスを行ってください。 |
![]() |
|
プラグホールも覗いてみて、ピストンの状態も見ておくと良いです。 またプラグホール内にゴミなどがたまっている場合は、掃除機等で吸い出しておくと良いでしょう。 多少の物は中に落ちても燃えてしまうでしょうが、極力落とさないように注意。 ネジ、クリップなど部品は絶対に落とさないように注意してください。 また、ここからパーツクリーナーやエンジンコンディショナーを吹き込むと、 エンジンがかからなくなります。カブったのと同じ状態ですからね。 |
|
![]() |
|
![]() プラグの点検・交換は、基本的に1本ずつ確実に行ってください。 1本抜いては点検もしくは交換し、取付けてから次の1本を抜いて・・・という手順で行うと 部品落下などのトラブルを防ぐことができます。 To be continued... ![]() |
|
![]() |