エア クリーナーホース着脱
インテーク エア コネクタ着脱

作業時間:5分
必要工具:
・ソケット:10mm
・スパナ:10mm、12mm(メガネレンチ可)

タワーバー(社外)とインレットホースを外します。タワーバーは外さなくてもいいですが作業がしやすくなります。
ベンチレーションホースも外しておきます。

まず、パワステの負圧ホースを外します。
スプリングタイプのクリップで止められていますが、これは指で縮めることができますので、画像のようにズラしてホースを抜きます。
ホースは結構硬いので引き抜くのには若干苦労します。ホースを引き裂かないように注意。

エアクリーナーボックス出口を支持するステーを外します。
プラグコードも、イグニッションコイル側を抜いておくと良いです。
使用工具:10mmソケット(ラチェット不要)

インレットホースは青丸のボルト(6角&ブラス)を緩めてバンドを広げてから、引き抜くだけです。固着してはがれづらい場合がありますが、回したりナナメにコジったりして引き抜きます。
使用工具:10mmソケット(ラチェット不要)またはプラスドライバー
※取付け時、このバンドは
ごく軽く締めて下さい。強く締めると締付け部が変形してエアー漏れの原因となります。

純正エアクリーナーの場合は、Dジェトロ車は吸気温センサーのコネクタ(赤矢印)を抜きます。

エアクリーナーBOXの3箇所のクリップを外して、画像のような状態で取外すと良いでしょう。
エアクリ直後のホースの接続(画像左端)を外す必要はありません。画像では便宜上の理由で取外してあります。

エアフローメーター(以下エアフロ)付車(1G−GTE、1G−GZE)は、エアフロのコネクタを抜きます。
このコネクタは、針金のようなバネ(青矢印)によってロックされ抜けないようになっています。
横のネジ(黄丸)を外して引き抜こうとするとブッ壊すことになりますので要注意です。

このようにバネの両側を広げた状態で、コネクタを引き抜きます。
コネクタが抜けたら、バネは元に戻しておきます。
挿すときは、そのままパチンと押し込むだけです。

このバネも、そのうち折れそうな気がします・・・f^^;
こういう小物部品は、念のため予備を用意しておくと安心ですね。

ベンチレーションホースは赤矢印の2本です。
その上を通る透明のホースはブローバイのオイルキャッチタンクですので、ここでは無視してください。

ベンチレーションホースはスプリングタイプのクリップでとまっています。
このクリップは指で縮めることができます。縮めながらこのようにズラし、

あとはホースを引き抜くだけです。
こちらも固着して外れない場合がありますが、マイナスドライバーなどでホースの根元をコジってやるといいでしょう。

このようにインテークコネクタまでブローバイがキテいる場合は、取外してからパーツクリーナー等で清掃しておきます。

さて続いてISCVエアホース(青矢印)を引き抜きます。方法はベンチレーションホースと同様です。
そしてスロットルボデーとの接続ネジ4本(青丸)を抜き、インテークコネクタを手前に引き出します。
左下のネジは工具が入りづらいので、スロットルワイヤーブラケットを外しておきます。また右下はスロットルポジションセンサーのコネクタを外しておくと良いでしょう。
使用工具:10mmスパナ(メガネレンチ可)
締付けトルク:0.65kg・m

コレがスロットルワイヤーブラケットです。
赤丸の2本のボルトを抜き、そのまま遊ばせておけば良いです。
使用工具:12mmスパナまたはメガネレンチ

インレットエアコネクタは、画像のようにカムカバーのブッシュに挿し込まれているだけですので、矢印の方向に真っ直ぐ引き抜きます。

画像はインテークコネクタ⇔スロットルボデー間のゴムパッキンです。
修理書によると再使用不可部品になっているのですが、パーツリストでこの部品は出てきません。何で?
・・・もしやと思って、マークUの車名Noで検索したら出てきました。チェイサー省略すんな!(悲)



To be continued...