April 7,2006
本日のメニュー

1.点火時期調整
2.シートベルトバックル交換


作業場所:自宅
作業時間:1.30分
       2.10分

前々から、1度点火時期は調整したいと考えていた。
最近はガソリンの価格高騰もあってレギュラーを使用していたが、思い切ってハイオク仕様にセッティングして、エンジンのポテンシャルを少しでも引き出す方を選んでみることにした。
経済性についても、レギュラーとハイオクの価格差(約10円)は、燃費にして約0.5km/Lほど向上させれば元が取れる。
点火時期調整によって効率が良くなれば、それも不可能ではないかも?と甘い考えも。

また年末から格闘している、加速時のノッキング(失火?)現象の事でも、こちらで相談していたところ、点火時期調整で直ったとの情報も。
これについても期待を寄せて・・・
警告:この作業はWESTHILLの指導の下に行っています。(っていうか、やっていただいちゃいましたf^^;)
点火時期調整を誤ると、最悪の場合エンジンを損傷します。必ず、正しい知識を持った方が作業を行ってください。

デスビとヘッドに2本の白マーカーが引いてありますが、これがデスビOリング交換をした時にマーキングしたものです。
これだけ進角方向に調整しました。かなりの調整幅です。

1G−GEエンジンの場合、点火時期調整の基準値はBTDC10°/700rpmですが、BTDC15°に調整しました。
デスビのこの調整幅から逆算して、調整前の値はTDC0°付近だったと思われます。基準値からもだいぶ遅れていたことになります。なんだかなぁ・・・f^^;暖気しないで調整したのかな。

結果は、これも満足のいくものだった!
全域にわたってパワフルな加速が得られるようになり、フケ上がりもレッドゾーンまでスムーズに!
加速時のノッキング現象も今日の試運転では発生しなかった。これで直ってクレー(切なる願い・笑)

さらに、ウィンカー作動時やリバース時など電気的負荷がかかった時、ラジオやナビが飛ぶ事もなくなった。
これはオルタネーター大容量化後も再発したので何だろう?と悩んでいたが、点火時期の著しいズレによってノイズが発生していたのかもしれない。


エンジンレスポンスは、今までは3000rpmを超えた辺りからグワッと力が出て、6000rpmあたりで頭打ち、そこからレッドゾーンまではただ回っているだけという感じだった。
それが3000rpm以下からスムーズな加速をするようになり、上も7000rpmまでしっかりとパワーを感じる。
ニヤけずにはいられない・・・(^m^*)


最初は、自分でビビリながらも少しずつ、エンジンの調子を見ながら進角させていって、調子がいいと思ったところがあったが、そこから更に進角させてみた。しかし変化がなかった。
その状態で、念のためWESTHILLで見てもらったところ、『ん〜?進みすぎじゃねぇか?』と・・・(^◇^;)
30°くらいになっていた・・・(;´▽`lllA``で、タイミングライトでちゃんと調整してもらってこの状態になった。更に進ませたのが余計だったようだ。
※冒頭にも記したとおり、点火時期が著しくズレた状態で走行するとエンジンを損傷する恐れがある。
多少のズレはECUの補正学習機能が働くので即ブローというわけではないが、危険であることに変わりはないし、パワーダウン・燃費悪化に直結するので注意していただきたい。


To be continued...