クラッチマスターシリンダ着脱
クラッチレリーズシリンダ着脱

作業時間:30分〜45分
必要工具:
・ソケットレンチ:12mm(メガネレンチ可)
・スパナ:10mm、12mm、14mm
・フレアナットレンチ:10mm(ブレーキパイプ、ブリーダープラグ)
・スポイト、エア抜きツール
その他:ブレーキフルード

まずはリザーブタンク内のフルードをスポイトで抜き取ります。
画像ではわかりづらいですが、底に沈殿したどす黒い物質が吸い上げられています。劣化フルードの沈殿物か、はたまたグロメットのカスか。

レリーズシリンダのブリーダーにエア抜きツールを接続し、クラッチペダルを何度も踏んでライン内に残ったフルードを抜き取ります。ブリーダーはもちろん緩めておきます。

適当にフルードを抜いたら、ゴムホースをレリーズが固定されている状態で少し緩め、レリーズを取り外してからレリーズの方を回して切り離します。接続はこの逆です。
必要工具:12mmソケットレンチ、14mmスパナ、10mmフレアナットレンチ(メガネレンチまたはスパナ可)
締付けトルク:
レリーズシリンダ本体:1.2kg・m
クラッチライン:ゴムホース2.35kg・m、ステンパイプ1.55kg・m
ブリーダープラグ:1.1kg・m

次にマスターシリンダを交換します。
まず、クラッチマスターのプッシュロッド(黄矢印)を切り離します。
運転席内のクラッチペダル根元の割りピン(赤矢印)を抜き取り、固定ピン(青矢印)を抜くとプッシュロッドがフリーになります。

クリックで画像拡大
通常ペダル(ターンオーバー機構無し)の場合は、割りピンより先端にリターンスプリングが引っかかっています(緑矢印)ので、これを先に外し、割りピン(青矢印)を抜いて固定ピンを抜きます。

ペダルから切り離したら、まずオイルラインを切り離します。画像では見えませんがリザーブの真裏にパイプが接続されています。この接続ボルト(六角)はロック剤が塗布されていて非常に固いので、ナメないように細心の注意を払います。この六角頭をナメてしまったら、一巻の終わりです。滑りにくい3点支持のスパナなど便利な工具がありますのでそれらを利用するといいでしょう。
切り離したら、マスターシリンダ根元のナット2個を緩め、取り外します。
必要工具:12mmスパナ、10mmフレアナットレンチ(スパナ可、メガネレンチ不可)
締付けトルク:
マスターシリンダ本体:1.2kg・m
クラッチライン:ゴムホース2.35kg・m、ステンパイプ1.55kg・m

取付けは逆の要領です。
バルクヘッドから出ているボルトは、クラッチペダルサポートのボルトです。マスターシリンダはバルクヘッドを挟んでペダルサポートと共締めになっています。
特に室内側、ラバーシートなどの挟み込みがないように注意。

クラッチペダルの接続も忘れずに。
また、エア抜き後、プッシュロッドの調整も絶対に忘れずに行います。
使用工具:12mmスパナ、14mmスパナ
クラッチマスターシリンダO/H
クラッチレリーズシリンダO/H

作業時間:1時間
必要工具:スナップリングプライヤー
その他:ラバーグリス

左がクラッチマスター、右がレリーズ。
NA車は、GX・SX・LX・YXともすべて共通のシリンダーを使用しています。1Gターボ車のみ専用設計になっています。

こちらが、各シリンダーキット。上がレリーズ、下がマスターです。レリーズはシリンダーASSYでも大した金額ではありませんが、マスターはシリンダーASSYで1万円以上します。シリンダーキットなら、4千円弱です。

まずは簡単なレリーズシリンダから。
ブーツを引っぺがして、オイルラインから自転車用の空気入れなどで軽くエアーを送り込んでやれば、簡単にピストンが出てきます。
画像の一番上がブーツとプッシュロッド、そのすぐ下がピストンです。
※バラす前に不用意にピストンを動かすと、シリンダー内に残っているフルードが勢いよく噴射しますので注意。(経験者談)

レリーズシリンダー内部はこんなカンジ。
ゴミなど異物がないように細心の注意を払ってください。

こちらはレリーズシリンダーキットの中身です。
プッシュロッドはキットに含まれていません。損傷や著しい磨耗等がなければ再使用します。

組み付けは、ピストン本体にスプリングをはめ込んだあと、摺動部分にラバーグリスを塗布し、シリンダーに挿入します。
プッシュロッドをブーツの穴にねじ込み、ブーツをシリンダーにはめ込みます。ブーツはかなりきついので、組み付けはちょっとてこずります。

お次はマスターシリンダです。
グロメットをめくると、ピストンはスナップピンで押さえられています。スナップピン用のツールが必要なところですが、硬いピンセットやニッパーなどでも代用できます。先がとがっていて滑りやすいので飛び出しに注意。また余計なところを傷つけないように注意。
必要工具:スナップリングプライヤー

スナップピンを指で押さえながらニッパーで縮めて取り外します。
すると中からピストンが押し出されてきます。マスターの方はスプリングが長いのでエアーの吹き込み等の作業は不要です。

プッシュロッドの固定ナットを緩めてロッドを抜き取り、グロメット、ワッシャ、スナップピンを新品と交換します。

レリーズと同じように、擦動部分にラバーグリスを塗布してピストンを挿入、スプリングを押し縮めながらプッシュロッドをスナップピンで固定します。
マスターシリンダーキットの方は、レリーズシリンダーキットと違い最初からスプリングが組みつけられた状態なのでそのまま挿入します。



To be continued...