![]() 作業時間:15分/箇所 必要工具: ・メガネレンチ:12mm、14mm、17mm |
|
![]() |
|
![]() まずはフロントから。 当然ですがジャッキアップしてホイールを外します。 スライドピンNo.2(赤丸)を抜きます。No.1(青丸)は、ブレーキラインに干渉するため抜くことができません。 ※グレードにより、スライドピンNo.1とNo.2の品番が違います。交換や部品発注等の際には十分注意してください。 必要工具:17mmメガネレンチ 締付けトルク:(スライドピン) ・フロントキャリパー:9kg・m ※フロント・リヤで締付けトルクがかなり違いますので注意。 |
![]() ピストンシリンダを持ち上げて奥側へスライドさせると、画像のようにスライドピンNo.1は締まったままでピストンシリンダを取外すことができます。 ブレーキラインを切り離さずに作業をする場合、ピストンシリンダはテンションロッドなどに乗せておくか、バンド等で縛り付けておいてください。ブレーキラインを損傷する恐れがあるので、絶対にぶら下げないでください。 スライドピンはNo.1、No.2とも磨耗及びグリスの塗布状態をチェックしておきます。著しい磨耗がみられる場合は交換が必要です。 不足している場合や劣化がみられる場合は、古いグリスを拭き取って適量のグリスを塗布します。 |
![]() |
|
![]() 続いて、ディスクブレーキ シリンダ マウンティングを取外します。 ブレーキパッドは取外し、ストラットバー根元のボルト2本(赤丸)を抜きます。 ピストンシリンダ取外しを行わずにここを取外すと、キャリパーASSYでの取外しが可能です。 必要工具:17mmメガネレンチ 締付けトルク:(キャリパーボルト) ・フロントキャリパー:9.25kg・m ※フロント・リヤで締付けトルクがかなり違いますので注意。 |
![]() マウンティングが取外せました。 あくまで管理人の主観ですが、キャリパー着脱の際はついでなのでピストンシリンダ着脱も行い、パットはもちろんピストンやスライドピン、ブーツ等各部の状態を点検し、必要に応じてメンテナンスを行うことをお奨めします。 |
![]() |
|
![]() リヤキャリパーは、スライドピンを上下2本とも抜きます。 必要工具:12mmメガネレンチ 締付けトルク:(スライドピン) ・リヤキャリパー:2.55kg・m ※フロント・リヤで締付けトルクがかなり違いますので注意。 |
![]() リヤキャリパーはアーム形状のためと思いますが、上下のスライドピンの長さがこのように違っています。 ※フロントのスライドピンはグリス塗布ですが、リヤは塗布しません。 |
![]() |
|
![]() フロント同様、パッドを取外し、キャリパーボルト2本を抜いてリヤマウンティングを取外します。 こちらも、ピストンシリンダを取外さずに、キャリパーASSYでの着脱も可能です。 必要工具:14mmメガネレンチ 締付けトルク:(キャリパーボルト) ・リヤキャリパー:4.75kg・m ※フロント・リヤで締付けトルクがかなり違いますので注意。 |
|
![]() |
|
![]() To be continued... ![]() |
|
![]() |