![]() 作業時間:20分 必要工具: ・メガネレンチ:22mm(ソケット可)、12mm、8mm(スパナ可) その他:Oリング、パーツクリーナー、ウェス、マーカー |
|
![]() |
|
この情報は、WESTHILLよりアドバイスを頂いた上、修理書(上巻)の記載事項を元に掲載しています。 デスビの着脱は、作業要領(特に取付け)を良く理解した上で実施してください。 クランクプーリー及びデスビローターの位相を確実にあわせ、進角(デスビの取付け角度)を確実に合わせて下さい。 安易に着脱を行い、位相及び進角が大きくずれた場合、エンジンを損傷する危険があります。 |
|
※クリックで画像拡大 まず、クランクプーリーを回して上死点(0)にあわせます。 使用工具:22mmメガネレンチ(ソケット可) 注意:クランク(プーリー)は右回し(時計回し)です。逆に回さないでください。 |
プラグコードを抜きます。デスビのコネクタ(赤矢印)も抜いておきます。 ここで、外側の汚れをパーツクリーナー等を使い拭き取っておくと良いです。 |
![]() |
|
※クリックで画像拡大 先にデスビキャップを外してみます。 キャップはプラス頭の6角ビスで3箇所止め(赤丸)となっています。 硬く締まっているためプラスドライバーではナメるので、メガネレンチかスパナで緩めてからドライバーでビスを抜きます。 なおビスはキャップに挿入となっていますので抜けません。 ローターの状態を確認しておきましょう。 青矢印はダストプルーフパッキンです。交換の際は、マイナスドライバーなど先の細い工具を使いパッキンを外します。オイルの塗布は不要です。 これは最後(取付け時)に行えば良いです。 使用工具:8mmメガネレンチ(スパナ可)、プラスドライバー |
デスビキャップ内側です。 接点の状態も確認しておきましょう。 ※赤矢印のものは関係ありません。 |
![]() |
|
※クリックで画像拡大 それではデスビ本体を取外します。 まず、固定ナット付近の汚れをパーツクリーナー等を使いきれいに拭き取ってから、画像のようにマーキングして固定位置(進角)がわかるようにしておきます。 ※ボルト・ナット部分にマーキングするとあとで合わせづらいので注意。 マーキングしたら、ナットを緩めてデスビを真っ直ぐ引き出します。取外し後にマーキング部を拭き取って消してしまわないように注意。 使用工具:12mmメガネレンチ(スパナ可) 締付けトルク:1.85kg・m |
デスビ本体を取外す時は、静かに真っ直ぐ抜き取ります。 ハウジング及びシャフト・ピニオンギヤを内壁に接触させて傷をつけることの無い様、十分注意してください。 また、取付け穴ピッタリサイズなので着脱時は多少引っかかります。無理矢理こじったりしてハウジング及び内壁を損傷させることが無い様、慎重に作業してください。 デスビ取外し状態での周囲の清掃等は慎重に行い、内部にゴミや異物が入らないよう十分注意してください。 |
![]() |
|
※クリックで画像拡大 赤矢印がデスビのOリングです。古いOリングはニッパーなどでカットして取外します。ハウジングを傷つけないように注意。 (古いOリングは硬化しているのでそのまま取外しは困難) 取付け面の清掃後、新品のOリングにエンジンオイルを塗布してセットします。軍手のケバなどが付着するとオイル漏れやその他不調の原因となりますので、Oリングの取扱いは素手で行ってください。(手は著しく汚れていない事) 予備のエンジンオイルがない場合は、オイルレベルゲージを引き抜いて付着してくるオイルを指でとり、Oリングに塗布すると良いです。 |
※クリックで画像拡大 デスビを挿入します。 まずは位相を合わせます。左の画像のように、ハウジングのケガキ線(青矢印)にピニオンギヤの凹部を合わせます。下側に見えるのはピニオンギヤとシャフトを固定するピンですので間違えないように。 デスビをヘッドに静かに真っ直ぐ挿入します。この時、位相がずれないように注意しながら、デスビ本体の固定ボルトが長穴の中心に来るように合わせながら奥まで挿入します。 奥まで挿入してから、デスビを回してマーキング位置に合わせます。 |
![]() |
|
交換した古いパッキンです。 両方ともカチカチとなっており、全く柔軟性がありません。 プラスティックのようにポキポキ折れるほど脆くなっています。 |
|
![]() |
|
![]() To be continued... ![]() |
|
![]() |