![]() ![]() 作業時間:30分 必要工具:パーキングブレーキすき間調整ツール(マイナスドライバー可) |
|
![]() |
|
![]() ジャッキアップし、リヤホイールを取外します。画像はキャリパーを取外した状態ですが、通常は必要ありません。 まずパーキングブレーキを解除しておきます。当然の事ですが意外と忘れます。 青丸がパーキングブレーキのすき間調整窓です。ローターを回して調整窓を真下位置に合わせておきます。 ゴムのカバーがされていますので、マイナスドライバーなどでコジって外します。 |
![]() パーキングブレーキの引きずりが発生している場合など、パーキングブレーキのすき間が著しく少ない、または接触している場合は、ローターを回転させることが困難な場合があります。 その場合はホイールを仮付けして回転させるなど、工夫してください。 ローターが奥までしっかりセットされた状態で、すき間調整窓から調整用ツールまたはマイナスドライバーを差し込んで内部の調整ダイヤルを回し、すき間がなくなるまで(ダイヤルが止まるところまで)回します。この時、シューがドラムに密着しているためローターは回らなくなります。軽く回る場合は調整方向が間違っています。 そこからダイヤルを7〜8コマ戻します。ローターを回転させて引きずりが発生していなければOKです。 引きずりがある場合は更にダイヤルを戻します。 標準戻しコマ数:8コマ |
![]() |
|
![]() ローターを取外した状態です。 奥に見えるのがパーキングブレーキすき間調整ダイヤルです。これを回すことで隙間を調整します。 調整窓を真下にあわせるのは、ダイヤルがここにあるからです。 ダイヤルを上方向(赤矢印)に回すとシューが開き、ドラムとのすき間が狭くなっていきます。逆に下方向(青矢印)に回すとシューが閉じ、ドラムとのすき間が広がっていきます。 |
![]() パーキングブレーキシューの状態も確認しておきます。 また組付け前にワイヤーブラシで軽く清掃しておくと良いでしょう。 リヤがドラムブレーキの80系と違い、81系はパーキングブレーキのみで使用されるため、シューの厚みは新品でもかなり薄くなっています。 パーキングブレーキシューの厚み点検 ・基準値:2.0mm ・限度:1.0mm |
![]() |
|
![]() パーキングブレーキの引きしろ調整は、車体下のワイヤー長さ調整によって行います。 プロペラシャフト(第2軸)の上に、ワイヤーが2本通っていて、それぞれ右リヤ・左リヤへ向かっています。 右側(運転席側)のみ、画像のようにターンバックル式となっています。 ロックナットを緩める時は、ターンバックル部をプライヤーなどで押さえておくと良いです。 調整後、パーキングブレーキを3〜4回操作してから引きしろ点検を行います。 基準値:センターレバー式(MT車)=5〜8ノッチ、足踏み式(AT車)=5〜7ノッチ ※引きずりがないこと。 適正値に調整できたら、ターンバックルのロックナットを締付けます。 |
|
![]() |
|
![]() To be continued... ![]() |
|
![]() |