ボルト・ナットの締付けトルクについて


作業時間:−
必要工具:−

ボルト・ナットの締付けには、その部位によって適切なトルクが指定されています。
整備書では『kg・cm』で記されていますが、このコンテンツでは、より一般的な『kg・m』を使用します。
管理人はSI単位表示のトルクレンチを使用しているため、単位の変換方式も掲載してみました。
※実際には、自動車整備に於いてはここまで厳密に計算しなくても、『1kg・m ≒ 10N・m』として設定すれば問題ありません。

それでは図の解説をします。
ボルト・ナットを1kg・mのトルクで締めるためには、柄の長さが1m(正確には、ボルト・ナットの中心から持ち手までの長さが1m)の工具を使い、1kgの力をかける必要があります。


実際には1mの工具なんて使いませんね。ではどうすればいいか?
まず、自分の工具の長さを測ってください。単位は『m』で!
例えば、これから使用するメガネレンチの長さが0.2m(20cm)とします。

このメガネレンチで、ボルト・ナットを1kg・mのトルクで締めるために必要な力は、
力 = トルク ÷ 距離ですから1kg・m ÷ 0.2m = 5kgとなります。
つまりメガネレンチの先端を持って、5kgの力をかければ、1kg・mのトルクで締付けることができるという事です。



なぜこんな事を解説するのか?それはですねぇ・・・
トルクレンチを持っていれば、指定トルクに設定して締付ければいいだけの話ですが、トルクレンチを持っていない場合でも、より確実な作業ができるようにするためです。
カンだけで作業をするのは危険な場合があります。強く締めすぎると、走行中にボルト・ナットが折損する危険があります。逆に弱すぎると、走行中にボルト・ナットが緩み脱落する危険があります。

画像は管理人が使用しているトルクレンチです。柄の長さは約45cmです。
ワタナベのナットは13kg・m〜15kg・mで締付ける事、と指定されています。
管理人は13kg・mで締付けていますので、ハンドルにかかっている力は『13kg・m÷0.45m=28.9kg』となります。

ちなみにトヨタ純正ナットの指定トルクは11kg・mです。
それから、クロスレンチなどで両手を使って締付ける場合は、両手の力をあわせた力がトルクに反映しますので、計算を間違えないように注意してください。



この画像は、メガネレンチを使ってフロントブレーキキャリパーのスライドピンを締付けているところです。

管理人のこのメガネレンチの長さは20cmです。
フロントキャリパーのスライドピンの指定トルクは9kg・mですので、
締付けの際にメガネレンチにかける力は『9kg・m÷0.2m=45kg』となります。


このように、自分の工具の長さを測り、指定トルクをかけるために必要な力を計算してください。
実際の力加減は、カンだけに頼らないでください。“はかり”や体重計などを手で押してみるとか、ダンベルでも米でもいいですが重りを持ってみるとか、その他思いついた方法で構いませんので、だいたいの感覚をつかんでください。

わかりづらいと思いますが・・・f^^;

クレーム(汗)及び、ご意見・ご要望、ご質問がありましたら、
掲示板またはメールにて、是非お寄せください。


To be continued...