![]() June 29,2006 ![]() 1.ラジエータ交換 2.ラジエータ ホース交換 作業場所:自宅 作業時間:1時間 部品情報: 1.ラジエータASSY 16400-70341相当品※1、¥21,000− 2.ラジエータ インレットホース(アッパーホース) 16571-70210、¥2,080− 3.ラジエータ アウトレットホース(ロアホース) 16572-70170、¥1,600− 4.ラジエータ ホース クリップ 90467-37005※2、¥280− × 4ヶ ※1:KOYOラジエータ・1G−GT用。※2:1G系、7M系。 |
![]() |
当代もどき号の購入時から気になっていたことの1つ、ラジエータ。 年式なりに汚れており、アッパータンクも爆発寸前!? 筑波サーキット・ファミリー走行でも、連続アタックでオーバーヒート気味に。純正水温計が上がり始めて焦った(^^ゞ 気になるのは、この症状が出たのは5月中旬の走行。気温もさほど高くない、走りやすい気候だったこと。 これでは真夏の走行には耐えられない。思い切って、ラジエータ交換に踏み切ることに。 |
|
![]() |
|
![]() お馴染みのKOYOラジエータ。 今回は1G−GTE用を使います。敢えてAT用を選択しましたので、ロアタンクにオイルクーラーがついています。そのうち何かに流用できないかと思案中。 |
![]() KOYOラジエータは純正互換で安く手に入るので助かります。 性能はどうでしょうか? |
![]() |
|
![]() こちらが現車のラジエータ。アッパータンクの塗装も剥げて、いつ爆発してもおかしくない状態です。 今回は大容量ラジエータの流用なので、本来はラジエータ・ファンシュラウドも同じ型の物が必要ですが、もどき号は電動ファン設置に際して1G−GZE用ファンシュラウドを装着していますので、そのまま使用が可能です。 |
![]() コンデンサーとのすき間には、このようにゴミがいっぱい!これでは冷却効率も悪いですね。 |
![]() |
|
![]() まずラジエータ液を抜き取ります。 ラジエータ下部・助手席側にドレンコック(赤矢印)があります。これを緩めるとラジエータ液が出てきます。 ☆注意:走行直後など、水温が高い時にラジエータキャップやドレンコックを緩めると、熱いラジエータ液が噴き出す恐れがあり危険です。作業は水温が低い時、もしくはある程度水温を下げてから行ってください。 |
![]() ラジエータ液の排出口に、このようにホースを挿しておくと、出てきたラジエータ液が周りに散らばることがありません。 内径6φのホースがピッタリです。 ただし、ドレンコックのねじ山部からも液が漏れだしてきますので、アンダーカバーなどに多少は散らばります。 漏れたラジエータ液は、あとで水道水で流せば良いです。 ※ラジエータ液(クーラント)は毒性がありますので、下水や排水溝に流してはいけません。 量販店やショップなどに持ち込んで処理してもらいましょう。 |
![]() |
|
![]() ラジエータ液が抜けたら、ラジエータASSYを取外します。 まずはアッパーホース(赤矢印)を外します。 青矢印はラジエータサポートUPRです。赤丸の2本のボルトを抜く事でラジエータがフリーになります。これは一番最後に取外します。 |
![]() ラジエータホースクリップはスプリング式になっています。プライヤーで縮めながらズラし、ホースを抜きます。 この時、ホース内に残ったラジエータ液が出てきますので注意。オルタネーターやコンプレッサー、ディストリビューターなど電装部品にかからないように十分注意してください。 サーモスタットが閉じている時は、ラジエータ液は逆流しないようになっており、ラジエータに向かう方向へのみ水が通過します。そのためホース内にはラジエータ液が残ってしまいます。 |
![]() |
|
![]() こんな感じです。 今回はホースとクリップも交換しますが、再利用する場合は、ホースについたクリップのあとにあわせてクリップをなじませて装着します。 |
![]() ラジエータ・ファンを取外せば、スペースが広く作業がしやすくなります。 通常は、ファンシュラウドNo2(ラジエータ・ファン・シュラウドの円の下部)を取外せば良いです。 ファンシュラウドNo2は、左右2箇所のクリップ(赤矢印)と中央のツメによる勘合となっています。クリップは折らないように注意しながら、広げて抜き取ります。 |
![]() |
|
![]() ラジエータ・ファンシュラウドNo2を摘出。 取付けはクリップ2箇所(赤丸)とツメ(青丸1ヶ所)での勘合のみです。 |
![]() ロアホースも取外します。こちらはラジエータ液の残留はほぼありません。 |
![]() |
|
![]() 最後に、ラジエータサポートUPR(2箇所)を取外して、ラジエータASSYを上にゆっくり引き出します。 ラジエータ・ファンに接触させないように注意。 この機会にコンデンサーも、ブラシで水洗いでもしてみます。 |
![]() お約束の新旧比較。 左が現車から取外した、1G−GE/MT純正ラジエータ。 右が今回購入した、KOYO製・1G−GTE・1G−GZE/AT用ラジエータ。 |
![]() |
|
![]() ラジエータのサイズを比べてみます。 幅からしてサイズアップされています。新型車解説書によると、4cmの差があります。 |
![]() 次は厚み。さすが、NAとターボ/スーチャ用では全然違います。 NA用はSRで16mm、ターボ用はWR(2層)となり32mmあります。 容量も、1.66L → 2.6Lと約1Lも増えています。 |
![]() |
|
![]() ラジエータ・ホースも比較してみましょう。 左が使用済み、右が新品です。 見た目には大した損傷はありませんが、新品はやはり弾力が違います。 |
![]() 逆の手順でラジエータASSYを搭載します。 取付け時は特に、ラジエータ・コアを周囲に接触させないよう、細心の注意を払ってください。 ラジエータ着脱はファンシュラウドと電動ファンを取付けた状態で行うのが一般的ですが、今回はすべて個別に作業を行いました。 |
![]() |
|
![]() 新しいラジエータ・ホースクリップです。 新品はこのように、広げた状態でロック(赤い部品)が取付けられた状態で供給されます。 |
![]() ホースにクリップを通した状態で、ホースをラジエータに挿入し、ロックと反対側(赤矢印)を押さえながら、プライヤーでロックを引き抜きます。すると『パチン』とクリップが締まります。 クリップ位置がズレた場合は、プライヤーで修正してください。 押さえる位置を間違えると、はじけたクリップに挟まれてけがをしますので注意してください。 またロックを引き抜いた際、ロックがはじけ飛ぶことがあります。これによってけがをしたり、周辺部品を傷つけないよう注意してください。 |
![]() |
|
![]() すべて取付けたら、ラジエータ液を注入します。 リザーブタンクにも忘れずに適量のラジエータ液を入れておきます。 |
![]() ちゃんとラジエータ液が入っているかどうか心配な場合は、アウトレット側のホースを抜いた状態で注水すると良いです。 画像のように空気が出てきて、次第に液面が上がってきます。これが確認できればOKです。溢れだす前にホースを接続します。 |
![]() |
|
![]() アッパーホースには空気がたまりやすいので、手で揉んで空気を押し出します。これを数回繰り返して液面がラジエータ・キャップ口まで達したらOKです。多少の空気だまり程度の分は、キャップを締めてエンジンをかけておけばリザーブタンクから吸い込まれます。 |
![]() 取付け完了。 新品ラジエータです。やっぱ気持ちいいな〜新品は!\( ̄▽ ̄*)ノ 10分〜15分アイドリングして、各部に漏れがないかを確認します。 |
![]() |
|
![]() 横から。こんなに分厚くなって、安心感があります。 次のサーキット走行で、真価を発揮できるでしょうか? |
|
![]() |
|
![]() 今回は1JZ用のラジエータまでは必要ないだろうと、1G−GTE用のラジエータを選択した。 どちらにしろポン付けなので、作業は超簡単である。バッチリ交換できて大満足。 本当は、ラジエータ・ホースなんかよりもヒーターウォーターバルブ及び周辺のホースを交換したかったのだが、ラジエータ着脱の機会という事でラジエータ・ホース交換を優先した。 予算が確保でき次第、ヒーターウォーターバルブ周辺も手をつけたい。 To be continued... ![]() |
|
![]() |