![]() April 4,2006 ![]() トランクトーションバー交換 作業場所:ネッツトヨタつくば 古河店 作業時間:1時間 作業料金:¥2,100− 部品情報: 1.トランクパネル ヒンジ トーションバー RH 64531-91619、¥1,230− 2.トランクパネル ヒンジ トーションバー LH 64532-91620、¥1,230− ※品番はチェイサー用です。クレスタ、マークUは品番が異なります。 |
もどき号の元々の姿は、ムーンルーフ以外のオプションはすべて非装着だった。 前オーナーは、ムーンルーフにすべてをかけたと思われる(笑 管理人の元に来てからは、トランクには今や定番のG用バックドアトリムカバーを後付け、そしてBNR32スカイラインGT−R純正リヤスポイラーを装着。 トランクフードの重量は大幅に増量し、標準のトーションバーでは全く持ち上げる事ができない。まさに落下物という状態。 運転席横のレバーでトランクを開け、ドアを閉めると、風圧で一瞬トランクが浮き上がるが、その反動でトランクが閉まってしまうほど悲惨な状態だった。 改善策として、トランクトーションバーの交換というのが一般的。 トーションバーはトランクの装備品(バックドアトリムカバー、リヤスポイラー)の有無によって、それに応じた強さのものが使い分けられている。81系では、Gグレードのリヤスポ付き用の物が最強である。(Gグレードはバックドアトリムカバー標準装備なので、他グレードのリヤスポ付き用よりも更に強い) いっちょ、やったるか!と意気込んでトヨタ共販へ部品発注に行ったのが3月9日。そして納期は4月2日・・・1ヶ月もかかるんかい!(^◇^;) |
|
![]() |
|
これがトランクトーションバーです。 この場合の“トーション”とはねじれに対する強度(ねじれ剛性)の事です。『トーションが高い(低い)』という風に使います。 つまりトーションバーとは、ねじりバネの事です。ねじれに対する反発力によってトランクを持ち上げる役目を果たします。 今回は、トーションが高いものに変更するという事ですね。 |
本来はSSTが必要なこのトーションバー着脱ですが、こんな凶暴な方法でチャレンジしてみました\( ̄▽ ̄*)ノキャー♪ ※超危険なので絶対に真似しないでください。(;´▽`lllA`` |
![]() |
|
・・・で、結局ムリでした( ̄▽ ̄;) 右側は何とか取外せたのですが左側がどうしても外れず。だいたい、一番弱いトーションバーを取外すのにこんなに苦労するんでは、最強トーションバーを取付けるなど到底不可能です。 と言うわけでさっさと諦めてネッツトヨタへGo!εεε┌( ^-^)┘イソゲー 今日は会議があるとかでメカニックが少なく1時間ほどかかりましたが、さすがはディーラー。バッチリ交換できました。 どこかで、最強トーションバー(Gのリヤスポ付き用)は黒いと言う情報があったような気がしましたが、新品は灰色です。 新車時はすべて組付けてから塗装されるようで、もともとのトーションバーもボディ同色ですが、塗料が届かず灰色のままの箇所がありました。 |
見てください!つっかえ棒をかけなくても自力でトランクが開いています!!スバラシイ!トーションバー最高!!ブラボー!ワンダホー!!\( ̄▽ ̄*)\ノ(* ̄▽ ̄)ノ これで、クロスレンチをかけたり、まして頭で支えながら荷物を出し入れするなんて日々ともオサラバです! 81純正のスポイラーよりは若干重いはずですが、それを持ち上げる十分な強さがあります。 アルミのGTウィング程度なら何とか持ち上げる力はあると思います。工賃も思ったより安いし、オススメです! |
![]() |
|
![]() 正真正銘『素』の車輌は、トランクオープンと同時に“ス〜っ”とトランクが浮き上がってくるが、さすがにそこまでは行かない。 しかし、かなりの重さで『よいしょ』と持ち上げていたトランクが、小指1本でハネ上がるように!ホント感動。。まさにキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! 電気式トランクオープナーも装備したばかりだし、無駄にトランクをあけてニヤニヤする日々がしばらく続きそうな予感( ̄▽ ̄*) 81ネットでトーションバー交換の情報を得て以来やりたいとは思っていたが、正直なところ『ホントにこれでトランク上がるの?』と半信半疑だったため、長いこと躊躇していた。 意を決してショップ経由で部品を注文したところ、左側が生産中止で右側しか出ないと言う。・・・はァ!?何で!!?Σ(゜□゜;) その後、オークションなどで解体車を漁るものの、チェイサー自体のタマ数が少ない中、アバンテGの解体車は超希少。更にリヤスポ付きなんてマジ希少!寒冷地仕様車と言うテもあるが、こちらはGよりも希少な存在なのでまぁムリ。 その事をWESTHILLでこぼしていたら、ショップなどはほとんど部品商を通すので、メーカー発注部品などは取り寄せられない場合が多いと教えてくれた。さらに、トヨタ共販でもトヨタ共販茨城・トヨタ共販栃木という具合に地域ごとに別会社なので管轄(在庫状況など)が違うことがあり、ネットワークもつながっていないのが実情なので、いくつかの共販をあたってみた方がいいと言うアドバイスを頂いた。 そこで、トヨタ共販栃木・小山店(栃木県小山市)に行ったところ、あっさり『出ますよ』と。管理人は『ホントに出るよね?』と何度も聞きなおしてしまいました。(笑 いや、よかったよかった。やっぱり“虎穴に入らずんば虎児を得ず”ってやつである。 他に生産中止と言われたの部品も、もしかしたら手に入るかも!?皆さんも諦めないで、他の地域の共販をあたってみる事をお奨めする。 To be continued... ![]() |
|
![]() |