![]() February 9,2005 ![]() 1.DOP・CD付きデッキ取付け 2.DOP・12連装CDオートチェンジャー取付け 作業場所:自宅 作業時間:約1時間 |
年明けに81ネットのとある掲示板にて、京都府にお住まいのT氏とのひょんなやり取りからDOPのCD付きデッキをGetできた。 以前に、前期スーパールーセントG解体車からテクニクス製CD付きデッキ・アンプ及びサテライトスイッチの一式を入手したが、CDデッキがハズレだった。CDピッキングせず使えない。結局収穫はサテライトスイッチのみ。ただ前期の10ボタンスイッチは少ないので、これはこれで大きな収穫だった。 一方T氏は、同じテクニクス製のCD付きデッキをGetしたもののアンプを取り忘れたため取付けできずお困りとのことだった。 そんな折、某オクで後期車輌から取り外したCD付きデッキ・アンプ・サテライトスイッチの出品があった。CDデッキの動作確認済みということ、しかもテクニクス製、これなら以前入手したアンプが使用できる。そこでアンプのみがほしいT氏と、CD付きデッキのみがほしい管理人の利害が一致、共同購入と言うことで快諾してくださった。しかも出品地が近いという事で引取りに足を運んでくださり、CDデッキを送付していただいた。感謝・感謝です!この場を借りて改めて御礼申し上げます。m(_._)m さてこうなると、どうせならCDチェンジャーもつけたい。というのも、現在は社外デッキに10連装CDチェンジャーという環境のため、チェンジャーなしの生活には戻れないという欲張りな事情があった。 しかしながら、もどき号は前期車輌のため、後期オプションのライブサウンドもCDチェンジャーも取付けできない。仮にチェンジャーを入手しても、配線を自作する必要がある。他車種用の純正CDチェンジャーの流用も考えたが、思うように進まなかった。 しばらく網を張っていると、某オクで81系DOPのCDチェンジャー(リモコンタイプ)のフルセットが!これは迷わずGetである。 ただどちらも高年式に違いはない。果たしてちゃんと動くのか〜!?という不安も抱えつつ、取付け作業に挑んだ。 |
|
![]() |
|
これが今から取り付けるオーディオ一式。 DOPチェンジャーは、専用ハーネスをデッキの間に割り込ませ、コントロールユニット(中央下の黒いボックス)によってデッキとチェンジャーの切替えを制御する構造になっています。 MOPと違い、デッキがチェンジャーを制御しているわけではないので、デッキはCD付きでなくても、標準のカセットデッキでもいいというものです。 |
これが今回共同購入したCD付きデッキ。後期車輌からの取り外し部品です。 CD挿入口はフェルト張りになっています。管理人的には、前期タイプのプラスティック蓋の方が好みなんですが。 しかし、フェースパネルはともかく回りの鉄板部分がずいぶんくすんで、古ぼけた感じに見えます。まじまじと見回していると・・・ |
![]() |
|
なんじゃこりゃ・・・試作品??正式版じゃない? 前期→後期切替えの試作版ということでしょうか。ある意味レアものです。 このシールは底面に貼ってありました。画像右上隅の検印は、側面に貼ってありました。平成元年製のようです。 |
こちらはCDオートチェンジャー。いかにもって感じです。 ナマイキにも12連装です。現在の10連装より2枚増量!ちょっと嬉しい気がします。正常に動いてくれる事を祈りつつ、取付け開始! |
![]() |
|
現在のもどき号のオーディオ。ケンウッドの1DIN-CDデッキに10連装CDチェンジャーを接続しています。なかなか惜しい装備ですが、管理人的には、社外デッキはフェースがパネルから飛び出るのがイヤなのです。 デッキの下は、トヨタ純正の1DINマルチ小物入れです。これも結構便利だったのですが・・・ |
オーディオパネル一式を取り外し、配線をすべて切り離します。ケンウッドの変換ハーネスなどもすべて取り外します。車輌ハーネスのコネクターは非常に固く、切り離しは大変です。無理にコジったりしてコネクターや周辺部品を破損しないように注意。また勢い余って手指など怪我をしないようにも十分に注意を。 アンプを固定し、まずは動作確認のためにとりあえず配線を取り付けていきます。据付けは動作確認ができてからです。 |
![]() |
|
CD付きデッキの動作確認中。 CDはピッキングしない時がありますが挿入しなおしてやると大丈夫です。音質の方は悪くありません。故障はしていないようです。 その他、ラジオは正常、カセットは未確認。 |
リモコンタイプCDオートチェンジャーの動作確認中。なんと正常に動作しています!音質も良し、故障はないようです。 あとは、走行中の音とびが心配なところですが・・・?? |
![]() |
|
デッキからコントロールユニットへのハーネスは、室内のハーネス用チューブの中を通します。スカッフプレートを取り外し、フロアカーペットをめくると、チューブが現れます。 社外オーディオやナビを使う場合でも、チェンジャーやアンテナ等のケーブルはココを通すとスマートですね。チューブは左右両サイドにあります。 |
CDチェンジャー本体はトランク内に設置、チェンジャーからコントロールユニットへの配線は同様にチューブの中を通します。 コントロールユニットはリモコンの接続があるためあまり遠くに配置できません。助手席後ろのスペースに設置することにします。小さな棚を作って先々はナビなどのユニットもここに設置する予定ですが、それはまた後で。 |
![]() |
|
設置完了。配線類はすべて収めました。やはり純正はこのすっきりとしたフィット感がいいカンジです。 デッキの裏側は、DOPチェンジャーのハーネスが増えた分が意外にきつくて、干渉しないように収めるのに苦労しました。 |
取付け後の動作もOK。主電源はこのリモコンでの操作になります。 デッキ作動時は通常通りの操作。チェンジャー作動時はデッキへの通電が切れ一切の操作は利かなくなります。チェンジャーコントロールはもちろんこのリモコンです。 |
![]() |
|
作動時の照明はこんなカンジ。イルミネーション点灯時もリモコンの照明はこのままです。ディマー制御もありません。 |
取り外されたケンウッドのオーディオセット。基本性能はもちろんこちらの方が上なのでしょうが、今回は”純正の良さ”に負けたようです。 |
![]() |
|
![]() 先代SX80の時は、デッキからスピーカーからすべてケンウッドで統一していたが、現チェイサーは純正嗜好。今回も”純正のフィット感”を求めたもので、結果はもちろん大満足。もともと先代でも、社外デッキはフェースがパネルから飛び出すため、ノースモーカーズボックスが使えなくなることが一番の不満だった。 ただ純正レストアに際して、CDチェンジャーがなくなってしまう事が1番のネックだった。冒頭でも記述したとおり、前期車輌はこのDOPタイプでしかCDチェンジャー装備への道がない。CD付きデッキですらなかなかお目にかかれないのに、DOPチェンジャーにめぐりあえるとはまさに幸運だった。 動作の方も正常で、すべて機能している。耳障りなノイズが入る事もなく、音質は悪くない。また心配された音飛びについてもまったくといっていいほどなく、車高調で固められた足回りでもほとんど気遣いなく扱うことができる。CDチェンジャーの方はディスクの汚れや傷に敏感で音飛びすることがある程度。ヘッドは多少なり汚れているのかもしれない。今回は来たまま取り付けてしまったので、そのうち分解清掃でもしてやれば調子よくなるだろう。 ただ、デッキ・チェンジャーともCDのロードやディスクチェンジ動作がやや遅い。しかし、その程度はご愛嬌というもの。年式が年式だし、それを考えたら、異常なく動いたということの方が重要事項である。CD関係の中古機器は特に当たり外れが激しいだけに、今回は大当たりである。 To be continued... ![]() |
|
![]() |